2022-08

A ライフプランニング

後期高齢者医療制度、いつから?自己負担は?概要を知って制度維持

後期高齢者医療制度はありがたいもので、収入が少ない高齢者でも安心して病院に行ける優れものの制度です。この大事な制度を維持していくためには、健康管理に気を使い、財源を使い切ってしまわないことが必要です。
C 金融資産運用

【誰もがぜひ始めるべき】つみたてNISAのすすめ

長期・積立・分散投資が可能で、税制優遇があり、金融庁折り紙付きのつみたてNISAをぜひ始めましょう。そしてそれを継続するために、それぞれの年代にあった目的・目標を持ってモチベーションを維持しましょう。
E 不動産

【家を建てるなら】建蔽率と容積率を理解して土地選びに活用

建蔽率も、容積率も、建築基準法上の専門用語ですが、家を建てようとしている人にとっては必須の知識です。思い通りの家を建てるためにも、制限となる建蔽率と容積率は、ぜひ気にしながら土地選びを行ってください。
A ライフプランニング

損得が気になる人は、損益分岐点で公的年金の繰下げ受給を判断しない

将来の老後資金のことを心配するのならば、公的年金の繰下げ受給は必須なのかということを考えてみました。前提を決めて損益分岐点を計算することはできますが、損得が気になる人には、お勧めすることはできません。
スポンサーリンク