【年金を意識し始めたら】公的年金は基本的な6種類をまず理解する

A ライフプランニング

年金に関しては論点が多すぎると思います

〇〇年金と言う言葉だけでいくつあるのでしょうか???

年金を体系図に表すと3階建ての図がよく出てきます

そのうち1階部分と2階部分である公的年金だけでも複雑怪奇です

まずは基本的な6種類だけでも理解しておきましょう

スポンサーリンク

6種類の公的年金

老齢年金障害年金遺族年金
基礎年金
(国民年金)
老齢基礎年金障害基礎年金遺族基礎年金
厚生年金老齢厚生年金障害厚生年金遺族厚生年金

≪基礎年金(国民年金)≫
全ての国民を対象にした年金

≪厚生年金≫
会社員や公務員など、組織に雇用される人を対象にした年金
(国民年金に上乗せして受け取ることができる)

≪老齢年金≫
老後を迎えた人が、65歳以降、生涯(亡くなるまで)受け取ることができる年金

≪障害年金≫
病気やけがで障害が残ったとき、障害の程度に応じて受け取ることができる年金

≪遺族年金≫
一家の働き手が亡くなったとき、配偶者や子が受け取ることができる年金

スポンサーリンク

誰がいつから貰えるのか

障害年金は、障害が残ったときに本人が受け取るもの

遺族年金は、働き手が亡くなったときに遺族が受け取るもの

では、老齢年金についてはどうでしょう?

誰がいつから貰えるのかについて、世帯パターンごとに整理しておきます

昔は、夫(会社員)+妻(専業主婦)というパターンが主流であったと思いますが、今後は、夫婦共働きというパターンが主流となってくるでしょう

スポンサーリンク

最低限知っておくべきこと

年金は請求して初めて貰えるものです

サラリーマンの給料のように、黙っていても貰えるものではありません

いつ貰えるのか、何が貰えるのか、これだけでも知っておくと、貰える額がゼロになることはありません

いくら貰えるかは、計算が複雑なため、日本年金機構に任せましょう(ちょっと心配ですが・・・)

お住まいの近くにある管轄の年金事務所に行くと、意外にも親切に教えてくれます

自分がいつからいくら貰えるのか、65歳あるいは70歳まで働くとどうなるのかなどなど

しかし、貰い損ねたくない人は、応用編がたくさんあるので、さらにしっかり勉強しておきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました