第一種低層住居専用地域と言えば、閑静な高級住宅街というイメージです
高級というのはかなり主観が入っていますが、大きくは間違っていないと思います
家を建てるならこんなところと憧れる人もいるのではないでしょうか
しかし、人によってライフスタイルは異なります
すべての人が第一種低層住居専用地域に住むべきとは限りません
今回は、どんな人が第一種低層住居専用地域に住むのに向いているのか、あるいはそうでないのかを整理してみました
用途地域って何?
第一種低層住居専用地域というのは、13種類の用途地域の1つです
では用途地域とは何でしょう?
用途地域とは、都市計画法に基づいて指定されたエリアのことです
都市計画法の制定目的は、都市の健全な発展と秩序ある整備となっています
したがって、用途地域を定めることにより、街づくりのために、建物の用途を制限しようとしているのです
各自が好き勝手に建物を建て始めたら、収拾がつかなくなりますから
制限を加えてバランスを取ることが必要だということです
13種類の用途地域
13種類の用途地域の定義をまとめてみました
住居系 ①第一種低層住居専用地域 | 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ②第二種低層住居専用地域 | 主として低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ③第一種中高層住居専用地域 | 中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ④ 第二種中高層住居専用地域 | 主として中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ⑤第一種住居地域 | 住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ⑥第二種住居地域 | 主として住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ⑦準住居地域 | 道路の沿道としての地域の特性にふさわしい業務の利便の増進を図りつつ、これと調和した住居の環境を保護するため定める地域 |
住居系 ⑧田園住居地域 | 農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域 |
商業系 ⑨近隣商業地域 | 近隣の住宅地の住民に対する日用品の供給を行うことを主たる内容とする商業その他の業務の利便を増進するため定める地域 |
商業系 ⑩商業地域 | 主として商業その他の業務の利便を増進するため定める地域 |
工業系 ⑪準工業地域 | 主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を増進するため定める地域 |
工業系 ⑫工業地域 | 主として工業の利便を増進するため定める地域 |
工業系 ⑬工業専用地域 | 工業の利便を増進するため定める地域 |
第一種低層住居専用地域の定義からすると、商業地域や工業地域ではなく住居地域なので、住居の環境保護を目的としています
その中でも、低層住宅に特化して、高さ制限を加えた住宅街を整備するための地域であるということです
第一種低層住居専用地域ってこんなところ
第一種低層住居専用地域における建築物は、娯楽施設や工場、倉庫はNGです
店舗や事務所も小規模で住居の一部となっている程度のものです
つまり、とても静かなところということになります
また、高さ制限については、10m以下または12m以下という絶対高さが規定されています
概ね2階建てというところでしょう、3階建ては厳しいかなぁ
道路斜線制限や北川斜線制限も加わり、道路からやお隣さんからも距離を取る必要があります
さらに、建蔽率や容積率も厳しめに設定されており、敷地に余裕を持たせた地域となっています
そこに住むにはどんな人が向いているのか、向いていないのか
第一種低層住居専用地域が閑静な住宅街であるということは、穏やかに暮らしたいと思っている人には持って来いの場所です
一方で、お店や遊ぶところはないので、利便性を求める人には向いていません
高さや広さ制限が厳しいということは、日当たりは確保されるので、元気よく子供を庭で遊ばせたいファミリーには最高の場所です
しかし、その分敷地の広さが必要となり、資金に余裕がないと購入することはできません
安く手に入れようとすると郊外に出ることになり、通勤・通学時間を気にする人には向いていません
つまり、一長一短があるということなので、自分のライフスタイルから、優先順位をつけて考えていくべきであるということです
コメント