【共済と保険で迷っている人へ】どちらに入るべきかを提案します

B リスク管理

〇〇共済という言葉を聞いたことがあるかと思います

なんとなく保険のようなものという理解の人が多いとは思いますが、どこが違うのでしょうか

安易な感じで加入してしまっていると、考えることもなかったかもしれません

近所にJAに勤めている人がいるからとか、コープで買い物をしていた時に勧められたとか、そういうきっかけで加入した人もいるでしょう

しかし、損得を考えて共済と保険のどっちに加入するかを迷っている人がいるなら、ぜひこの記事を読んでみてください

どちらに入るべきかを提案したいと思います

そもそも共済とは何か

共済」という言葉を辞書で調べてみると、「相互に助け合い、力を合わせて事をなすこと」と記載されています

つまり、共済というのは、みんなで互いにお金を出し合って、様々な不測の事故による損失に備える仕組みということになります

では、「みんな」とは誰でしょう、「不測の事故」とは何でしょう、そんな話をしていきます

共済はどこで加入できるのか

共済事業は、協同組合がその組合員の保障のために行っているものです

協同組合は、生活の改善のために組合員が自主的に集まった営利目的でない助け合いの組織です

例えば、JA共済連こくみん共済coop<全労済>全国生協連などがそれにあたります

主な共済団体(共済の種類-日本共済協会)

JAやコープなどに行くとパンフレットが置いてあり、出資金を払って組合員になれば共済に加入することができます

共済にはどんな種類があるのか

共済は組合員の暮らしにおける様々な不測の事故による損失に備えるものなので、一般的なリスクに対しては一通ラインナップが揃っています

ヒト人の生命、病気、ケガなどの保障
介護や老後資金のためのものもあり
✔ 生命共済
✔ 傷害共済
✔ 年金共済 など
建物や家財が火災などにより損害を受けた場合の保障
地震や風水雪害などの自然災害によるものもあり
✔ 火災共済
クルマ自動車事故による相手の賠償
自分自身や搭乗者の傷害や車の損害の保障
✔ 自動車共済

共済と保険の違い

共済の種類を見てもわかるように、その内容は生保・損保が提供する保険と類似しています

違いはどこにあるのでしょう?

①掛金(保険料)

共済に加入できるのは組合員限定であるため、考えなければならないリスクの範囲を狭く設定することができます

また、営業活動の範囲が小さく、販売費も少なくて済みます

共済は、何より相互扶助の精神から、非営利目的であるため、掛金(保険料)が安いというのが最大の特徴です

一方、保険は不特定多数が対象で、かつ利益を追求しなければならないことから、掛金(保険料)が高くなりがちです

②加入条件

共済は、年齢(高齢者や子供は除く)、性別、職業などによって掛金(保険料)の違いがありません

つまり、保険とは異なり、加入の間口が広いということになります

ここでも、相互扶助の精神が現れているようです

しかし、組合員になる必要があるという縛りは存在しています

これを意外にも嫌がる人がいるかもしれません

③保障の手厚さ

共済の保障内容はとてもシンプルです

つまり、分かりやすいということになりますが、保険のように自由自在にカスタマイズすることはできません

共済と保険のどちらを選ぶか

保障は必要最低限で充分という人は、掛金(保険料)が安い共済が良いでしょう

ほとんどの人がそれで良いと思います

保険(共済)に加入するか否かは、損害を自分の力で賄えるかどうかで決めるものなので、あれもこれもと保障の範囲を広げればよいとも思えません

しかし、様々な個人の特殊事情を踏まえて、保険料が高くても保障を充実させたい人は保険を選ぶべきでしょう

ただし、調べごとの労力を惜しまない人なら、ネット保険も1つの選択肢となります

共済と保険の両方のメリットを得られるかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました