よくあるビジネスシーンでの交渉術|ストレスなくスムーズに進めるために

X ちょっとbreak

世の中が、どれだけ自動化が進んでも、AIが導入されても、人が全くいない企業は存在しません

人が複数人で働いていれば、意見の相違は必ず生まれます

やりたいことを実現するためには、そこに話し合いというものがどうしても必要となってきます

いわゆるビジネスにおける交渉というやつです

交渉と言えば、販売員やサービスマンのような社外での交渉を思い浮かべますが、社内での交渉は企業内の至るところで発生しています

今回は、その社内でのよくあるビジネスシーンでの交渉について、ストレスなくスムーズに進めるにはどんな方法があるのかについて考えてみました

社内で交渉術が必要となる場面

まず思いつくのが、社内のいくつかの部署から人が集められて行うプロジェクト活動です

利害が対立する部署同士である可能性もあります

そんな中で、自部署の意見を通したい、そんな場面もあるでしょう

他には、管理部署が実行部署に対して何か新たな取り組みを行ってもらうようなケースです

いつもと違う新しいことというのは、面倒でやりたくないものです

そんな時も交渉が必要となってきます

もちろん、ちょっとした職場内のミーティングなどでも存在します

良い成果を出すには自己主張は必須ですから

人が複数人集まれば、常に交渉は発生するものです

交渉術①(立場を利用する)

これは交渉という言葉が相応しくないかもしれませんが、シンプルにやりたいことを強制するという方法です

強制するために、役職や経験値(年齢)といった立場を利用して、有無を言わせないというやり方ということです

他にも、声が大きい方に意見が流れることもしばしばあります

したがって、大きく主張するというのも方法の一つです

しかし、これは誰にでもできるわけではありません

もともと強い立場であったり、中小企業などで相手が少人数の時に成立するものです

交渉術②(ひたすらお願い)

古典的な方法ですが、とにかく頭を下げてお願いするという方法もあります

低姿勢の人に、強く出ることができる人は少ないものです

「何とかお願い」と懇願し続けるのです

この方法は誰にでもできますが、繰り返し使えるものではありません

何回もそうだと誠意が軽く捉えられるからです

継続性がないという意味では、ビジネス向きではないかもしれません

交渉術③(妥協もあり)

これが本命です

やりたいことがあっても、一度に100%を実現させようと考えてはいけません

ある程度引いてあげて、相手の考えも組み入れてあげると、対立姿勢がなくなり、交渉がスムーズに進みます

お互いに、ストレスなく議論が進められるはずです

常に、妥協後の腹案を持って交渉にあたり、やりたいことに近づけていきましょう

そのためには余裕を持った計画も必要となってきます(キツキツでは無理)

例えばこんな感じ

シェア獲得に必死になっている販売部門のリーダーがいます
このリーダーに安売りするのはやめて、価格重視の販売活動を行ってもらうというシーンを想定します

いきなり全てを方向転換するというのはハードルが高いものです

例えばこんなアプローチがあります

✔ 商品や地域を絞って試行してみる

✔ 同じ考えを持つメンバーから仲間を増やしていく

✔ シェアと価格の2つのKPIをしばらくは見てみる

少し時間をかけて、徐々に方向転換していくことを狙います

一気に変えて、しこりや問題を残すより、結果的には良い結果につながると思います

企業は永続が前提となっているので、中長期目線で取り組むことが重要です

コメント

タイトルとURLをコピーしました