【マンション購入を検討中の方へ】意外な共用部分がトラブルの原因に

E 不動産

マンションと言えば、駅前の好立地にあり、便利な住まいというイメージがあります

タワーマンションなどはその典型ですね

その一方で、マンションでの共同生活?を嫌い、住むなら絶対に一戸建てという人もいます

マンション住まいには一戸建てとは異なり、いくつかの制約があるのです

その制約の原因になっているのが、マンションの共用部分というものです

そこにはトラブルも潜んでいます

利便性だけを求めてマンションを選択し、あとで後悔しないように、マンションの共用部分について知っておきましょう

スポンサーリンク

マンション内の区分けについて

マンションのように、1つの建物の中に複数の所有者が存在するものを区分所有建物と言います

そして、その所有者一人一人を区分所有者と言います

この区分所有建物には、それぞれの区分所有者が単独で所有している専有部分」と、区分所有者全員で所有していることになっている共用部分」があります

みんなで所有しているというのですから、そこにはトラブルが発生しそうですよねぇ

全員が管理組合に所属して、色々なことを話し合いで決めていくのですが、個々の案件についてはトラブルになることもありそうです

その共有部分について、次章以降で詳しく説明していきたいと思います

※参考

決議事項決議基準
普通決議・収支決算報告と事業報告の承認
・理事・幹事の選任又は解任
・管理委託契約の変更・更新・解約
・管理会社の変更決議
区分所有者および議決権の
各過半数による決議
特別決議・管理規約の設定・変更・廃止
・管理組合法人の成立
・共用部分等の変更
・大規模滅失における建物の復旧
・専有部分の使用禁止の請求
・区分所有権の競売の請求
・占有者に対する引渡請求
区分所有者および議決権の
各3/4以上による決議
特別決議・建物の建替え区分所有者および議決権の
各4/5以上による決議
スポンサーリンク

共用部分(分かりやすい事例)

概ね居室内が専用部分になるので、それ以外で思いつくものと言えば何があるでしょう

エントランスホールエレベーターホール階段廊下屋上集会室管理事務室などでしょうか

これらは、みんなが使うものであり、みんなのためのものであることが明らかなものばかりです

だから共用部分としては分かりやすいものという分類になります

スポンサーリンク

共用部分(意外な事例)

一方で、えっ?共用部分なの?というものもあります

例えば、玄関ドアの外側窓ガラスベランダなどです

玄関ドアの色を変えたいという人もいるでしょうが、外側部分はNGです

窓ガラスをリフォームするのもNGです

いずれも外観の統一性、構造の統一性というところに引っかかってしまいます

勝手にやると他の住民の方から文句が出るかもしれません

ベランダも共用部分です

過度な模様替えは同じくNGです

また、ベランダには避難ハッチなども設置されており、その上に私物を置いたりすると、いざという時にみんなが避難できません

(確かに、お隣との仕切りも、よく見ると簡易的ですね)

共用部分ですから、喫煙なども気をつけるポイントです

マンション住まいの心構え

明らかに共用部分というなら、マナーを守りながら、そして色々と遠慮もしながら利用することでしょう

しかし、意外な共用部分については、自分だけの専有部分ではないということを、まずは知っておくことが必要です

その上で、周りを意識しながらの使用を心がけることにしましょう

マンションとはそういう気遣いが必要なところです

便利さと引き換えに、覚悟を持って住むことを決めましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました