ふるさと納税はお得なのか、始めるかを迷っている人の疑問に答えます

D タックスプランニング

ふるさと納税という制度は、随分以前からありお得だと言われていますが、実行に踏み切れない人が多いのではないでしょうか

「寄附」という言葉に気後れしたり、「税金」という言葉にアレルギーがある人はいませんか?

この制度は納税、つまり税金に関する制度であり、きっと難しいはず、だから理解不能と諦めている人もいるでしょう

そこで今回は、まずこの制度のお得度合いを知ってもらい、スタートを切るモチベーションを上げてもらいたいと思います

その次に、難しいと思われている手続きを説明して、難しさの度合いを知ってもらいます

目指す山の高さが事前に分かれば、登る気にもなるのではないかと思います

ということで、今回の記事は2部構成となっています

スポンサーリンク

ふるさと納税のしくみ

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附金額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です

納税」という表現を使っていますが、実際は自治体への寄附です

また、「ふるさと」という表現を使っていますが、本当の意味で故郷というわけではなく、

現在住んでいる自治体以外が対象となります

このように、寄付した金額は2,000円を除いて時間差で全額戻ってくるので、実質的には、2,000円を払って15,000円相当の返礼品を手に入れるということになります

今回は、「自治体を選ぶ」「ふるさと納税する」、つまりふるさと納税サイトを決めて、自治体と欲しい返礼品を選んで購入(寄附)するというステップを説明していきます

スポンサーリンク

自治体と返礼品選び

自治体と返礼品選びは、ふるさと納税サイトから行います

例えば、楽天ふるさと納税ふるなびふるさとチョイスふるさとプレミアムさとふるなどがメジャーなサイトとなりますが、その他にもいくつかのサイトが存在します

ここでは、楽天ふるさと納税を前提に説明していきたいと思います

やり方はいたって簡単です

楽天市場から、「ふるさと納税」という表示がついた商品を、通常通り購入するだけです

そうすることで、自分が選んだ自治体に寄附をしたことになるのです

ただし、通常の商品購入との唯一の違いは、ふるさと納税特有の以下のような入力項目があります

≪ふるさと納税特有の入力項目の例≫
✔ 注文者情報を住民票情報とみなすことの確認
✔ 自治体における寄附金の用途希望の選択
✔ ワンストップ特例制度を活用するか、確定申告するかの選択
✔ 寄附先の自治体の住民ではないことの確認

また、楽天ふるさと納税の場合は、寄附(購入)に楽天ポイントが使えます

さらには、寄附(購入)した金額に対しても楽天ポイントが付与されます

二重、三重にお得な制度となっています

この制度を節約術として最大限活用するなら、返礼品は日用必需品から選ぶことが重要となってきます

例えば、水、ビール、トイレットペーパー、肉、米などがそれにあたります

常日頃から買っているものを、たった2,000円で手に入れることにより、節約したことになるのです

普段は買わないような嗜好品を選んでも、お得ではありますが、節約にはつながりません

この制度がなかったら、きっと必要なかったのですから

また、重量のあるものも有効です

ネット販売ですから、玄関先まで運んできてくれるというのはとても便利です

最後に注意点として、控除を受けることができる金額には上限があります

その控除上限額は、収めている税金の金額によって異なるため、各人の所得金額に左右されます

控除上限額の目安は以下の通りです

控除上限額の目安(ふるさと納税ポータルサイト – 総務省)

この上限額を超えた部分については、控除とはならず、本当の意味で寄附となってしまうので要注意です

スポンサーリンク

どれぐらいお得なのか

この制度のお得度合いは、2,000円でいくら相当の返礼品をもらったかということです

実際にもらった返礼品の類似品が、スーパーマーケットやネット販売でいくらで手に入るのかを調べてみました

注)初めてこの制度を活用した年だったので、日用必需品だけではなく、一部嗜好品が混じっています

もちろん概算ではありますが、2,000円を払って、13万円相当の返礼品を手に入れたことになります

こんなにお得で、毎年節約につながるのであれば、是非始めるべきですよねぇ

定期預金よりはるかにお得ですし、金融商品に投資するのとは違いリスクもゼロです

本当は投資も両方やるべきなのですが、実行する時間がない人は、 是非こちらのふるさと納税という制度だけでも活用してみて下さい

コメント

タイトルとURLをコピーしました